本文へスキップ

明宝寒水史は校正が不十分です。当サイト「改訂版明宝寒水史」をご覧ください。

TEL. 0575-87-0000

〒501-4302 岐阜県郡上市明宝寒水

寒水砦跡

 濃州寒水村の明神山に、三浦某という平家の落人が居住した城があったという伝説がある。
 三浦の氏は坂東平氏(東国平氏のこと)から出自したものであり、西国平氏即ち平家の落人に三浦氏を名乗る武将がいたという史実はない。
 源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、坂東平氏の平維衡は鎌倉幕府の家臣となることを潔しとせず伊勢国へ下向し、この系統の平氏を西国平氏と呼び維衡の孫が正盛でそ孫が平清盛である。
 この系統即ち清盛の代に西国平氏は平家と称されるようになった。
 壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした頼朝は鎌倉幕府を開き、地頭の名目で全国に地頭を配置して平家狩りを行わせ、これは室町幕府になって続けられた。
 このような時世に平家の落人が城を築いて居住することなどあり得ないことである。
 承久の乱後の論功行賞により東国平氏の支流である上総国東庄の東氏三代目胤行が郡上郡山田庄の地頭に任じられ、四男義行を名代とし郎党を引き連れて入庄し阿千葉城を築いて本拠とした。
 美濃東氏三代目氏村が篠脇城を築いて本拠を移し、氏村の曾孫で同族の養嗣子となっていた子が三代美濃守護頼康を烏帽子親として元服し胤綱を名乗って、この時に頼康から山田庄と連接する気良庄内の領知を与えられた。
 胤綱は一族に田地を探して開墾させながら自領の川を遡って寒水の地へ入り、寒水から篠脇城下への捷径を設けようとしていた。
 この頃、気良庄の荘園庫があったという気良村には土岐国成及びその子頼数が居館を設けて居住し、地名に因んで気良氏を名乗っていた。
 胤綱が気良庄へ侵攻しようとしていると思った頼数は寒水川左岸の山上に砦を設けて、その麓に番屋を設け、監視要員を居住させて砦から寒水西方を監視させていた。
 この応永年間(1394〜1427)の初め頃に気良頼数が山上に築いたのが寒水砦であり、その麓に築いた野が尼寺ではなく番屋である。

 明神山
 寒水砦があった山は明神山と呼ばれている。
 坂東平氏の支流千葉氏は妙見菩薩を氏神として勧請し、千葉氏の支流三浦氏及び三浦氏の支流東氏も同じで、これが明治時代の神仏判然令により妙見を改め明建神社と改称された。
 寒水砦は東頼数が築いたという誤伝があることから、この明建神社の二文字と採って名付けた創作であり、在所でもこの山を明神山と呼ぶ人は殆どいない。
 寒水砦を築いたとされている東頼数は常縁の長嫡で旧領地の東氏の跡を継いでいることから、常縁の跡を継いだのは頼数の次弟常和である。
  また、岐阜県内での古文書や神社の棟札及び寄進物などで見える平氏の名字は平家落人の平氏ではなく、坂東平氏の支流である東氏の一族が本姓(先祖の元の名字)で記したものである。


バナースペース

明宝寒水史

〒501-4302
岐阜県郡上市明宝寒水

TEL 0575-87-0000
FAX 0575-87-0001

inserted by FC2 system