本文へスキップ

明宝寒水史は校正が不十分で誤植があります。当サイトの正誤表をご参照ください。

TEL. 0575-87-0000

〒501-4302 岐阜県郡上市明宝寒水

寒水家頭記(写し)

 寺組家頭記(写)
 (一)明方村史史料編下巻一○九五頁「六五八 寒水村家頭記(写)」
 表紙「家頭記寺組」、裏表紙「大正五年九月五日、和田徳右衛門氏ヨリ借リ受ケ写置クモノ也喜田七五郎 印」
 家頭記  
 一、長暦卯三年八月一日に入山仕ル、開山鎌倉五郎左衛門、第九代目五郎左衛門ノ三男三郎左衛門、第九代目三郎左衛門ノ次男五郎兵衛、第拾壱代目布頭久作ガ三郎左右衛門トナル、三郎左衛門ハ元禄五年ニ寺建立シテ、三郎左衛門ノ次男平八トナル、天保二年に仙三郎トナル、明治ニハ増田教平トナル
 御神
 一、長久元年八月一日、氏神様ニハ天神社ヲ奉納スル、鎌倉五郎左衛門
 白山神社
 一、文正戌元年八月建立 惣氏子中
 一、天正丑五年三月拾五日、始メテ美濃国武藝郡吉田郷気良庄トナル、文禄三年七月五日ニハ小久須見所トナル、寛永二年九月寒水所トナル
 一、文亀酉元年ヨリ文禄二年迄、一百拾四、五年間、川竹原ト相成居シ故、其ノ時和田家ハ気良所ヨリ、文禄弐年ニ領家ヲ買越シトナル、治郎左衛門、タダシ、寒水ト名ノル成リ
 一、寛永拾壱年拾月拾五日、始メテ遠藤内検ヲ打始メ、寒水惣高一百九拾七石六斗六升六合、百姓本戸 拾五戸治郎左衛門外拾四戸
 一、享保拾五年ニハ、金森氏ノ代、百姓本戸弐拾七戸
 一、宝暦拾三年ニハ、青山公トナル、百姓本戸参拾六戸
 一、文政六年ニハ、寺ノ本堂ヲ建立
 一、明治元年ニ明治天皇トナル
  郡上郡寒水村 持主増田教平 印
  明治弐拾六年ニ、和田徳右衛門へ委任ス

 寺組家頭記の検証
 寒水に関する古文書の中で最も古い年号の記述が見えるのは「寺組家頭記」である。
 これは布頭家の増田教平が明治二十六年に北海道へ移住するに先立って檜会津家の和田徳右衛門に書き写させ、更にそれを大正五年に当時の寒水小学校校長の喜田七五郎が書き写したもので、明方村史史料編に収録されている。
 この寺組家頭記は五郎左衛門の寒水入植を長暦卯三年(1039)としている。
 これは元号の長禄を長暦と聞き誤って伝承されたようで、正しくは長禄卯三年(1459)のことである。
 十四代目に当る仙三郎が跡を継いだのは天保二年辛卯(1831)のことなので、長暦三年己卯(1039)から七百九十二年後ということになる。
 これだと一代当りの家督期間が六十年余ということになるが、親子間での家督相続は一代当り三十年前後が限度である。
 文正戌元年八月(1466/09)に白山神社を建立したとあるが、現存する白山神社の棟札ではそれよりも百六十一年後の「寛永四年丁卯十一月吉日(1627/12)、奉白山大権現造立所、和田治郎左衛門正乗」と記されたものが最も古い。
 長禄卯三年(1459)に五郎左衛門が寒水の地へ入植し、その七年後の文正戌元年八月(1466/09)に和田治郎左衛門などと共に白山大権現を勧請したということである。
 権現は仏教語であり、白山大権現を白山神社の社号に改めたのは明治新政府の神仏判然令に基づくもので、白山大権現のことを白山神社と記している寺組家頭記は明治の時代半ば頃に記録されたものであることが窺える。
 元号の長禄を長暦と誤って伝えたのは徳右衛門に書き写させた時の明治二十六年(1893)である可能性が高い。
 初代五郎左衛門が初めて入植した所は現在の白山神社から約五百米程北上した辺りで、五郎左衛門の子三郎左衛門が和田治郎左衛門の寒水村再開墾施策に乗じて修善坊の近くの地を切り開いた。
 寛永十一年甲戌十月(1634/11)の検地では三郎左衛門の開墾地は屋敷名を含めて布頭と名付け、先祖からの土地を布尻と名付けた。
 地名布頭は代々三郎左衛門の通称名で家督を継承し、隠居後は久作を名乗った。
 家頭記に「三郎左衛門ハ元禄五年ニ寺建立シテ」という件があるが、元禄五年(1692)は文政五年(1822)の誤りで、布頭の久作は修善坊の本堂を建立するとき敷地の一部を譲り渡している。
 当家の十二代目とされる三郎左衛門(法名釋教因)が寛政十二年庚申十二月十五日(1801/01/29)に亡くなり、その二男平八が四十一歳で十三代目三郎左衛門となった。
 平八は若くして出家し釋氏聞説を号しており、家督相続後は家長のまま家業は十歳年下の弟浅次郎(実名駒吉)に行わせた。
 文政三年庚辰(1820)の還暦後に隠居して久作を名乗り、文政五年(1822)の修善坊本堂の建立に尽力したということである。
 天保二年辛卯三月十四日(1831/04/26)に七十一歳で亡くなると、仙三郎(幼名梅干之助)が三十歳で跡を継いで十四代目三郎左衛門となった。
 明治三年庚午(1870)には仙三郎の子教平が十五代目三郎左衛門を継いだが、明治五年壬申(1872)に戸籍法の制定により三郎左衛門の通称名は使用することができなくなって増田教平を名乗った。
 教平は明治二十六年(1893)に布頭増田家の家屋敷や田畑及び山林等の大部を熱田保へ売り渡し、妹増田くらに田畑及び山林等の一部を残して北海道へ移住し、寒水の布頭増田家は十五代で絶えた。
 天神社の勧請について日本歴史地名大系/岐阜県の地名(平凡社発行)は「摂社の天神宮は鎌辺村常妙寺の開山鎌倉五郎左衛門が長久元年庚辰(1040)に氏神として奉納したという(寺組家頭記)」と載せているが、村史に掲載された寺組家頭記には鎌辺村常妙寺のことが一切記されておらず寺組家頭記以外で寒水に鎌倉の姓が存在したことを確認できるものも見当たらない。
 長久の元号になったのは長久元年庚辰十一月十日(1040/12/22)からのことなので、長久元年八月一日とあるのは長暦四年庚辰八月一日(1040/09/15)のこととなるが、前述の通り長暦は長禄を誤ったものと考えられるので、天神社を勧請したのは長禄四年庚辰八月一日(1460/08/26)ということになる。
 長禄の元号は長禄四年庚辰十二月二十日(1461/02/09)で終り翌日二十一日から寛正に改元された。
 この八月一日という日を選んで記したのは、この日が徳川家康の江戸城入城の日として江戸時代には特別な日であったことから思いついた日付であろうと思われる。
 天神社は後に学問の神様として崇められるようになったが元は地神に対する天神であっていずれも農耕神として祀られたものであることから、白山神社へ合祀する前の天神社は布頭の農耕神として祀られていたものである。

バナースペース

明宝寒水史

〒501-4302
岐阜県郡上市明宝寒水

TEL 0575-87-0000
FAX 0575-87-0001

inserted by FC2 system